
閲覧者数 70 戻る
2026年 10月 25日 (日)
10時 00分 LIVE
存覚上人の法華問答に聞く|光顔寺富山祖廟光明寺
-
行事説明
~存覚上人の法華問答に聞く~ <第二回>
光顔寺の「あなた一人の浄土真宗」連続講義
【令和8(2026)年より毎年2回開催 新連続講座】
講師:阿部 信幾 師
私たちは、職場や地域、あるいは家族の中で、宗派や宗教の異なる方々と出会い、共に生きていくことが当たり前の時代に生きています。そのような社会の中で、私たち念仏者は、他宗の方々とどのように対話し、自らの信心を明らかにしていけばよいのでしょうか。
この問いに大きな示唆を与えてくれるのが、本願寺第三代・覚如上人のご子息であり、南北朝時代の真宗教学を代表する学僧、存覚(ぞんかく)上人です。
存覚上人は、親鸞聖人の主著『教行信証』に対する最初の註釈書『六要鈔(ろくようしょう)』を著したことでも知られる、偉大な学僧です。
親鸞聖人の『教行信証』が、主に天台宗や南都六宗といった伝統仏教への応答という性格を持っていたのに対し、存覚上人の時代には新たな課題が生じていました。
親鸞聖人のご在世中にはまだ大きな存在ではなかった日蓮宗が勢力を広げ、中には他宗に対して過激な行動をとる一部の日蓮宗徒も現れ、念仏者との間に緊張が生まれていたのです。
存覚上人が著した『法華問答』は、そうした時代背景の中、日蓮聖人が掲げた「四箇格言」や『立正安国論(早勝問答)』の問いかけに、念仏者の立場から正面から応えようとした書物なのです。
この連続講座では、阿部信幾先生を講師にお迎えし、『法華問答』を丁寧に読み解きながら、存覚上人の深い学識と思索の軌跡をたどります。
(※)聖人の表記は日蓮宗での敬称に合わせました
▼このような方におすすめの講座です
#「信心をいただきたい」と、熱心に浄土真宗のお聴聞に励んでおられる方へ
存覚上人が、他宗からの問いかけにいかに向き合い、浄土真宗の信心の要かなめを明らかにしていったかを知ることは、お聴聞を重ねる中で、いただいた信心の内容がより深く、確かなものとしてうなずかれていくための大きなご縁となるでしょう。
阿部先生が、難解な教学を分かりやすく解き明かしてくださいます。
#初めて浄土真宗の教義に触れる講座にご参加される方へ
「講座」と聞くと難しく感じられるかもしれませんが、ご安心ください。
この講座は、他宗との対話という具体的な場面を通して、浄土真宗が何を大切にしているのかを学んでいく、またとない機会です。
基礎的なことから丁寧にお話ししますので、どなたでもご参加いただけます。
#他宗との対話に関心をお持ちの皆様へ
この講座は、一方的に自説を主張したり、他者を論破したりすることを目的とするものでは決してありません。
存覚上人が、日蓮聖人の問いかけにどのように真摯に向き合ったかを知ることは、皆様が大切にされている教えを、別の視点から見つめ直すきっかけになるかもしれません。
それぞれの立場を尊重しつつ、建設的な対話の可能性を探る、開かれた学びの場にしたいと願っております。
#古典落語「宗論」の背景を、深く知りたい方へ
「なぜ、お念仏と法華はやり合うのか?」古典落語で親しまれてきたこのテーマには、実は存覚上人の時代にまで遡る、真剣な思想的対話がありました。文化として楽しんできた物語の奥にある、歴史と教学のつながりを発見する、知的な探求の旅にご参加ください。
【講師からのメッセージ】
(ここに後日、阿部先生からのメッセージを挿入します)
【開催概要】
■会場
光顔寺石動祖廟(小矢部市)と光顔寺富山祖廟光明寺(富山市)にて、交互に開催いたします。
第一回は令和8(2026)年 6月 6日(土) 石動祖廟(小矢部市)
第二回は令和8(2026)年10月25日(日) 富山祖廟 (富山市)
各回の開催場所は、日程発表の際にお知らせします。
■一日の日程
<午前の部>
10:00~10:10 勤 行(讃佛偈)
10:10~12:00 講 義(途中休憩15分)
<お昼休憩>
12:00~13:20 御斎(お弁当)
<午後の部>
13:30~13:40 勤 行(重誓偈)
13:40~15:30 講 義(途中休憩15分)
【参加費】
当日お寺にて参加 3,000円
(お弁当・ドリンク・お菓子代込み)
編集後配信申し込み 3,000円
(オンライン設備、編集人員協力費として)
※年2回を初回時に全てお申込みの方は 5,000円
※当日参加申し込みの方も、後日メールアドレスをお知らせいただくことでオンラインでアーカイブ視聴することができます。
―み教えを未来へ繋ぐために―
法要・講座参加費改定のご案内とお願い(令和7年5月末日より)
https://x.gd/1GaVz
【テキスト】
①『法華問答』※当方で用意いたします
②『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』※お持ちの方はお持ちください
【参加方法】
日程が近くなりましたら、申し込み方法を、光顔寺ホームページならびに浄土真宗の法話案内ページにてお知らせします。
当日光顔寺にてご参加の方は、お弁当の手配などのため、事前にお申込みをお願いいたします。
当日参加も歓迎いたしますが、お弁当の不足が生じました際は、門信徒および事前にお申込みくださった方を優先にしますので、ご了承ください。
【質問について】
当日参加の方も、配信参加の方も事前にお聞きになりたいことには、講師が極力お答えをいたします。
講座内で収まらない場合にも、何らかの形でお答えをできればと存じますので、開催1週間前まで申込フォームや光顔寺のお問い合わせフォームにご質問の投稿をお願いいたします。
【配信について】
開催2週間程度後を目途に、編集して配信を行います。
当日までにお申込の方に、配信URLをお送りいたします。
(それ以降のお申込みは光顔寺ホームページのお問い合わせフォームにてご相談ください)
※ライブ配信もスタッフのリソースが足りましたら行いますが、
必ず行えると確約はできません。
当日トラブルなどへの対応にも限度があります。
(配信トラブルがありましたら、アーカイブ配信をお待ちください。)
【ご懇志のお願い】
人口減少の中でも、充実した内容を継続していくために試行錯誤いたします。
参加費のほかに、多少なりともご懇志をお寄せいただけましたら嬉しいです。
ご懇志振込(受付)口座
PayPay銀行(ペイペイギンコウ)
ビジネス営業部 店番 005
普通口座 6320961
口座名義:シュウ)コウガンジ
(注)振込名義についてのお願い: お手数をおかけいたしますが、口座参加費に関わらない御懇志を振込される場合は7676を追記してご入金ください。
例)山本一郎様がご入金の場合 振込名義:7676ヤマモトイチロウ
【アクセス】
石動駅北口から徒歩6分(旧・JR北陸本線、現・あいの風とやま鉄道)
※カーナビをお使いの際は、「北陸銀行 石動支店(ほくりくぎんこう いするぎしてん)」と入力してください(隣のお寺です) -
講師
-
主催
光顔寺 (浄土真宗本願寺派)
-
ライブ配信
-
会場地図
光顔寺富山祖廟光明寺
富山県富山市田畑1063番地 -
問い合わせ
0766-73-8756 電話をかける
-
参照URL
-
注意事項
参加費3,000円。事前申込要。どなたでも参加できます。駐車スペース有。
-
登録:三哉
更新:2025-08-19 14:14:13
※本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。