
閲覧者数 44 戻る
2025年 07月 05日 (土)
09時 00分
大谷派教学大会研究発表①|大谷大学K204教室
-
行事説明
【第31回真宗大谷派教学大会・研究発表①】午前9時~午後0時20分
テーマ:人間と宗教―浄土教の諸問題―
研究発表第1部会(発表時間は1人20分、質疑応答5分の計25分)
1.『教行信証』「行巻」『悲華経』における「唯除の文」について
岡崎教区第32組・正福寺(大谷大学)
山名 大河
2.『教行信証』「行巻」における「本願招喚の勅命」の意義
岐阜高山教区第2組・桂雲寺(大谷大学)
巖城 大空
3.慈悲の三縁と慚愧について ー『教行信証』涅槃経引文の精読のためにー
岐阜高山教区高山1組・稱讃寺
伊達 俊幸
4.教行信証「総序」に他力思想の今日的展開への種を見る
金沢教区第5組・等願寺
鳥越 順丸
5.現生正定聚と必至滅度の願成就文
―『教行信証』証巻「生彼国者」の訓点の意義について―
真宗興正派興宗寺
千葉 一生
6.親鸞の二河譬解釈
立命館大学
木本 伸
7.「しらしめんともうす御のり」
――親鸞『一念多念文意』での「摂取不捨」注釈
大阪教区第2組・法山寺(大谷大学)
藤原 智
8.「教巻」における「浄鏡」と「浄影」
同朋大学
森村 森鳳
日 程
午前8時30分 受 付
9時00分 研究発表(~午後0時20分)
午後1時00分 会長奨励賞授与式(~1時10分)
1時10分 記念講演①(~2時10分)
2時20分 記念講演②(~3時20分)
3時35分 質疑応答(~4時)
会 場:大谷大学
アクセス
・京都市営地下鉄烏丸線 国際会館行「北大路」駅上
JR京都駅から乗車時間約13分
問合せ:真宗大谷派宗務所(東本願寺)教育部
電 話 075-371-9193
E-mail kyouiku@higashihonganji.or.jp
・当日の状況により多少時間が前後する場合がございます。
・研究発表及び記念講演の聴講については申込不要となります。
当日会場までお越しください(聴講無料)。
・詳細については下記URLをご覧ください。
※中止や変更になる場合があります。開催については主催者にご確認ください。 -
講師
-
主催
真宗教学学会 (真宗大谷派)
-
会場地図
大谷大学K204教室
京都府北区小山上総町大谷大学 -
問い合わせ
075-371-9193 電話をかける
-
参照URL
-
注意事項
中止や変更になる場合があります。開催については主催者にご確認ください。
-
登録:たつのおとしご
更新:2025-06-12 21:03:02
※本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。
- この会所の近くの法話