
閲覧者数 329 戻る
2024年 07月 27日 (土)
13時 30分 から 2日間
すでに終了した行事です
いわて欲聞座夏草の会|長蓮寺厳美別院(念仏道場)
-
行事説明
自分のための「夏季聞法会」
いわて欲聞座「夏草の会聞法会2024」
今まで「いわて雲集の会」として6回にわたり『大無量寿経』第十八願文に重ねて「唯除五逆 誹謗正法」とあるのは、弥陀の誓願に反してないかという素朴な疑問から「唯除」をテーマに聞法をかさねて参りました。
前前回は「難治の三機~逆謗闡提をとおして」と題して大島義男氏、貝沼宜徳氏の両氏から機の問題についてお話を頂きました。『信巻別序』にある悪王の列挙をとおして宗祖がいわんとしたことは、阿闍世の苦悩、阿闍世の回心に注目してほしいということ。涅槃経の中の「無根の信」というものはやはり闡提の自覚ということを表そうとしておるのでないかと。(2022年講録より)
昨年は、『信巻末巻』に涅槃経の引文が約二十貢にも及んでいます。八番問答の意味するものは、「難治の三機、五逆の重罪そこに唯除の願心が還相の問題と密接に関わっていると。」「難治の三機と申しましても、宗祖の悲歎述懐からでてきておるということ、略 我が身ということを外さない。これを受けて八番問答の第一番問答が省略してあるんでないか。」(2023年講録より)
今回から、「いわて雲集聞法会」改めまして“いわて欲聞座「夏草の会聞法会2024”と呼び方を変更して従来に増してどん欲に聞法を続けて参りたいと思いますので、同志の皆さんのご参集よろしくお願いします。
講題 「唯除の願心 仏智疑惑の流れは」
――教行信証化身土巻に尋ねる
1,期日 2024年7月27日(土曜日)~ 28日(日曜日)
<一日目>
22日 午後 1:00 受付
1:30 開会行事 勤行 正信ゲ同朋奉讃式
2:00 法話 1 (60分) 貝沼宜徳 師
3:30 質疑
4:00
4:30 講師を囲んで懇親会
* 温泉につかり就寝(ザコ寝:無料)
希望する方は、会所である念仏道場に宿泊出来ます。要連絡を!
<二日目>―――
28日 午前 9:00 勤行 正信ゲ同朋奉讃和讃式 十方微塵世界ノ
9:30 法話 2 (30分)貝沼宜徳 師
10::00 質疑
10:30 講話 欲聞座座長 藤原猶真 師
11:00 閉会 解散。
*希望者は周辺散策、観光を案内します。
1、会場 岩手県一関市厳美町字小河原99-1 長蓮寺厳美別院(念仏道場)
2,負担金 お一人一日 2000円の墾志金 懇親会は1000円会費
主催者 いわて欲聞座 夏草の会(長蓮寺高野教導(携帯090-2999-9315)
その他 長蓮寺厳美別院で宿泊する方は、作務衣、ジャージ等の服装がいいかも。
(タオルケット、ザブドン、マクラぐらいは用意します。)
近くの温泉にて入浴し、飲み直ししてから就寝。コンビニあり。
3,送迎 会場は一関駅から西へ17キロほど山合いにあります。新幹線に合わせて送迎の車を用意します。ご連絡ください。
*近くの宿泊ご案内
厳美温泉 いつくし園
亀井ホテル一関
ほかに市内にはビジネスホテル等あります。各自お調べください。
-
講師
-
主催
いわて欲聞座 夏草の会 (指定しない)
-
会場地図
長蓮寺厳美別院(念仏道場)
岩手県一関市厳美町字小河原99-1 -
問い合わせ
090-2999-9315 電話をかける
-
参照URL
-
注意事項
-
登録:柴犬
更新:2024-06-18 20:41:31
※本サイトに掲載されている法話情報は登録したユーザーからによるものであり、その正確性に関していかなる保証もいたしません。参詣される前には会場または主催者に問い合わせをされる事をお勧めいたします。